木曜・金曜と二日間に渡り、大阪ガスさんの「エコ・クッキング」の出前授業(5年生)がありました。
まだ、調理の経験が少ないなか、お話をよく聞き班で協力し、いきいきと活動する5年生の姿がありました。こういった企業のCSR活動(企業の社会的責任)を今後もどんどん取り入れていきたいです。
木曜・金曜と二日間に渡り、大阪ガスさんの「エコ・クッキング」の出前授業(5年生)がありました。
まだ、調理の経験が少ないなか、お話をよく聞き班で協力し、いきいきと活動する5年生の姿がありました。こういった企業のCSR活動(企業の社会的責任)を今後もどんどん取り入れていきたいです。
⭕️家族や仲間を思いやる。
⭕️いじめを止められる自分になりたい。⭕️友だちどうし声をかけあえるクラスをめざしたい。
⭕️男・女関係なく、自分の好きな色・好きな物・好きな事があっていいんだ。
など、私たち大人も固定概念をなくして、生きづらさがない社会を作っていきたいものです。
残念ながら前日の雨のため、運動場が使えず縮小開催となりました。しかし、郷荘校区のたくさんの子どもたち、地域の方々が来校し、模擬店や体験コーナーにみなさん笑顔で参加されていました。
私自身、郷中校区は4年目ということもあり、本校だけでなく、中学生や芦部小の子どもたちとも、近況やがんばっていることなどいろんな話ができました。とくに受験や部活でがんばる様子を聞けたり、礼儀正しい成長した姿などを見れたりして、うれしく感じたり、安心したりと中身の濃い時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。
今回の授業参観では、保護者の方にもご協力・ご参加いただく学年の工夫が多く、お子さまに寄り添い一緒に考え、笑顔で取り組まれる姿が見られました。
おうちでも、子どもたちのがんばりを誉めてあげてください。
PTA親子手作り教室もたくさんご参加いただきありがとうございました。
今日も11時から大盛況!たくさんの子どもたちと地域の方々が来られています。
おいしいカレーにたくさんのおみやげ。休みの日に子どもたちに会えて、とても元気をもらいました!
写真は、和泉市の委託を受けている、コミュニティ・ソーシャル・ワーカー(郷荘中学校区担当)の西田さんです。赤ちゃんからお年寄りまで、何か困ったことや相談があれば、連絡(0725-46-0470)お待ちしていますとのこと。いろんな関係各所につないでくださります。
ビオラ和泉さんの中の「いきいきネット相談支援センター」におられます。
西田さんは、先日は5年生の家庭科のミシンの実習にもお手伝いにきてくださいました。子どもたちとも気軽に声をかけてくださる頼りになる方です。
16日(木)には、1年生の交通安全教室が行われました。
和泉警察のお巡りさん、市の安全指導員さんなど、道路を歩くときに気をつけるポイントを説明してくださいました。
楽しみにしていた運動会も終わり、学校生活にも慣れ、友だちと通う通学路もなじんでくる時期です。同じ方向に帰る子同士で声をかけあい、安全に気をつけましょう。
15日(水)には避難訓練を行いました。地震が起こり、それにより津波警報が発令。理科室から火災発生という設定です。
昨日の実施予定を今日の日曜日に延期。とても難しい判断でした。
でも、少しでもいいコンディションで保護者・地域の方々に観ていただきたい!という思いで、今日の開催になりました。
明け方まで雨が残り、朝早くから教職員総出でグランド整備。
8時30分の開会式になんとか間に合いました。とはいえ、雨上がりのため足元が緩いなか、子どもたちは本当によくがんばってくれました。
最後の6年生の団体演技〜仲間を信じて〜の直前に突然の雨。。。
土砂降りのなか、誰一人として手を抜くことなく、水をふくんで重くなったフラッグを振り、冷たい泥の上で声を出しあい組体をやりきった6年生。
校長先生は、雨の中応援する保護者の方々同様に、6年生の姿に感動を覚えました。和気小の学校目標「ききあう つながる 笑いあう」のゴールが「ここにある!」と思った瞬間でした。卒業まで、あと半年。まだまだ、和気小の最高学年として、高め合っていけるものだと期待しています!
今日は、感動をありがとう!
そして、風邪などひかないよう、ゆっくり休んでください。火曜日、元気に登校してくれるのを待っています。
放送係も競技中の放送内容の確認をしたり、放送機器の配線を足で引っ掛けないように土に埋めたりと動いてくれていましたね。
保健係は当日、ケガ人の対応や熱中症にならないように声かけをするための準備をしていました。
応援団・記録・招集・決勝審判もそれぞれ、先生方と当日の流れやだんどりを確認している姿が見られました。とても頼もしく、さすが6年生!
いまのところ、4日(土)は曇りか小雨模様。。。ぜったい、天気にな〜れ!